子宮内膜症
子宮内膜症とは
何らかの原因で、子宮内膜が他の場所にもできることで起こる病気です。
20~30代で発症することが多く、ピークは30~34歳と言われています。
慢性疾患であり、生涯にわたる管理が必要となります。
子宮内膜症の症状
代表的な症状は痛みです。
月経痛は90%の方に認めます。
月経時以外にも腰痛・下腹部痛・排便痛・性交痛を認めることもあります。
子宮内膜症の検査
問診
疼痛の経過、発症時期、部位を伺います。
内診
子宮内膜症に特有の所見がないか確認します。
超音波検査
卵巣に子宮内膜症性のう胞(チョコレートのう腫)があるか、癒着している所見がないかを見ます。
血液検査
腫瘍マーカーの一つであるCA125が軽度上昇することがある為、検査することがあります。
確定診断のためには手術で病変を直接視認する必要がありますが、子宮内膜症に矛盾しない所見であれば、臨床子宮内膜症と診断し治療を行います。
子宮内膜症の治療
子宮内膜症性のう胞(チョコレートのう胞)の有無によっても変わってきますが、以下の中からその方に合った治療を選択します。
鎮痛薬
かかる費用が安くリスクが低いという点がメリットですが、子宮内膜症の進行予防効果はないため、長期的な管理という意味では不十分となります。
低用量ピル
連続内服の方が、休薬期間を減らし休薬に伴う気分変動や頭痛と言った症状を減らすことが出来るため、連続投与が可能なピルをお勧めします。
黄体ホルモン剤
血栓のリスクがないため、血栓リスクが高いもしくは心配という方でも安心して使用出来ます。
手術療法
大きなチョコレートのう胞がある場合や薬物療法無効例では手術を考慮します。