子宮頸がん検診・卵巣検診・レディースドック
子宮頸がん検診
子宮頸がんとは
子宮頸がんは、主に性交渉によりHPV(ヒトパピローマウイルス)に感染にすることで起こります。
しかし、HPVに感染したら、すぐに子宮頸がんを発症する訳ではありません。
女性の80%以上が、50歳までに一度はHPVに感染すると言われています。
しかしその多くは、自己の免疫力により2~3年以内にHPVを排除することが出来ます。
一方で、その一部が持続感染し、数年~数十年かけて前がん病変を経て、子宮頸がんを発症します。
子宮頸がんに罹患する女性は年間1万人以上で、年間約3000人が死亡しています。
20代後半から40代と若い世代の罹患者数が多いのが特徴です。
『まだ若いからがんにはならないはず』と思わず、しっかり定期検診を受けましょう。
HPVとは
HPVとは、ヒトパピローマウイルスというウイルスの略称です。
100種類以上の型があり、それぞれに型別の番号がついています。
そのうち子宮頸がん発症に関連するHPVは主に15種類あります。
その他の多くのHPVは、感染したとしても子宮頸がん発症には関与しません。
子宮頸癌になりやすい人
- 初交年齢が若い方
- セックスパートナーが多い方
- 多産の方
- 喫煙者
- 免疫力が低下している方
子宮頸がん検診
子宮頸がんはHPVに感染し、持続感染することで発症します。
子宮頸がんの前がん病変である異形成は、一般的に無症状のため、子宮頸がん検診を定期的に受けなければ、見つけることは困難です。
前がん病変の段階で見つけることが出来れば、子宮頸がんへの進行を防ぐことが出来るため、定期的な子宮頸がん検診が大切です。
性交渉を持ったら、1年ごとに子宮頸がん検診を受けるのが理想的です。
HPVワクチンを打っている場合でも、子宮頸がんのリスクはゼロにはなりませんので、忘れず受けるようにしましょう。
その際に卵巣検診(超音波検査)も一緒に受けることをお勧めしています。
当院ではレディースドック(子宮頸がん検診+卵巣検診)を用意していますので、子宮頸がん検診をお受けになる場合には、ぜひご検討ください。
*子宮頸がんは95%以上がHPVの感染により起こります。HPVへの感染は性交渉により起こるため、性交渉未経験者がHPVに感染するリスクは極めて低く、従って子宮頸がんの発症リスクも極めて低いと言えます。性交渉未経験の方にとっては、子宮頸がん検診は痛みを伴う確率も高くなるため、子宮頸がん検診を受けるメリットよりも、デメリットが上回る可能性が高く、当院では積極的にはお勧めしておりません。ただし、HPV感染に由来しない子宮頸がんもごく稀にあることから、上記を理解した上で、子宮頸がん検診をご希望される場合には、可能な限り痛みが少なくなるよう配慮しながら行わせて頂きます。
子宮頸がん検診の流れ
予約
Webで予約をお取りください。
問診
月経周期、最近の月経、妊娠歴などを伺います。
内診
内診台に乗って頂き、膣を広げる器具を挿入します。
子宮頸部(子宮の出口部分)が見えたら、その部分をやさしくブラシで擦り、細胞を取ってきます。
時間は数分で終わります。
会計
会計がお済みになりましたら、お帰り頂けます。
結果
結果は2週間後にお渡しできます。
子宮頸がん検診の痛みについて
検診の際に多くの方が多少の違和感を感じます。
出産経験のない方は、子宮頸部が見えるように膣を広げるための器具を入れるタイミングで、痛みを感じることがあるかもしれません。
痛みがある場合には、器具の大きさを変えることで、痛みが軽減することがあります。
痛みが最小限になるように努力しますので、遠慮せずにご相談下さい。
子宮頸がん検診を受ける際の注意・ポイント
生理中は避ける
正確な検査結果を得るために、月経中は避けてご予約をお取りください。
予約日が月経に重なってしまった場合には、予約日を変更してください。
脱ぎ着しやすい服装で
内診の際には下着を脱いで頂きますので、脱ぎ着しやすい服装でお越しください。
検査結果が『要精密検査』の場合
子宮頸がん検診の結果は『ベゼスタシステム』という国際分類に基づき、下記のように分類されています。
これらの分類に基づいて、必要な検査を行います。
要精密検査と診断された場合には、できるだけ早く精密検査を受けましょう。
当院では、ASC-USに対するHPV検査およびLSILまでの方のコルポ診・生検が可能です。HSIL以上の場合には、基本的には他の施設へご紹介させて頂きます。
医療機関によって、どこまで検査出来るかは異なることもありますので、医療機関を受診する場合には、ホームページや電話で確認頂いた上で、受診されることをお勧めします。
NILM(クラスⅠ・Ⅱ) | 正常な細胞のみ | 異常なし、定期検診を続ける |
---|---|---|
ASC-US(クラスⅡ・Ⅲa) | 異形成とは言い切れないが、細胞に変化を認める | HPV検査をして、 陰性→1年後細胞診 陽性→コルポ診・生検 |
ASC-H(クラスⅢa・Ⅲb) | 高度な細胞異型の疑い | コルポ診、生検 |
LSIL(クラスⅢa) | HPV感染や軽度異形成 | |
HSIL(クラスⅢa・Ⅲb・Ⅳ) | 中等度異形成・高度異形成・上皮内癌が考えられる | |
SCC(クラスⅣ・Ⅴ) | 明らかな扁平上皮がんと考えられる |
卵巣検診
卵巣腫瘍とは
卵巣腫瘍は良性のものまで含めると、すべての女性の5~7%がかかる疾患です。卵巣がんに罹患する女性は、年間1.3万人以上おり、年間約4800人が亡くなっています。
悪性の場合、かなり進行するまでほとんど症状が出ない上に転移もしやすく、症状に気付いて病院を受診したときには既に末期だったということも少なくありません。進行が速く、定期検診をしていても、すべての卵巣がんを見つけることは困難ですが、見つかる可能性は高まります。
卵巣がんになりやすい人
- 妊娠、出産の経験がない方
- 初潮が早かった方
- 閉経が遅かった方
- 家族に卵巣がんの方がいる方
- 乳がん、大腸がんの既往歴がある方
- 子宮内膜症、多嚢胞性卵巣症候群の既往がある方
- 肥満、糖尿病の方
- 喫煙者
卵巣がん検診の痛み
膣からの超音波検査は、性交経験がある方には多少の違和感程度であることがほとんどです。一方で、性交経験がない方は、痛みを強く感じる場合があります。
その為、性交経験のない方や、膣からの超音波に不安がある方に対しては、直腸(おしり)やお腹からの超音波検査に変更することが可能です。心配なことがある場合には、遠慮なくご相談ください。
卵巣検診の流れ
予約
Webで予約をお取りください。
問診
月経周期、最近の月経、妊娠歴などを伺います。
内診
内診台に乗って頂き、膣に細い超音波の機械を挿入して卵巣を観察します。結果はその場でわかります。腫瘍がある場合には、MRIや血液検査を受けて頂く場合があります。
会計
会計がお済みになりましたら、お帰り頂けます。
卵巣検診を受ける際の注意・ポイント
生理中は避ける
月経中でも検査を行うことは出来ますが、月経中に膣に器具が入るのには抵抗がある場合も多いかと思います。月経中を避けてのご予約がおすすめです。
脱ぎ着しやすい服装で
内診の際には下着を脱いで頂きますので、脱ぎ着しやすい服装でお越しください。
卵巣検診で腫瘍が見つかった場合
腫瘍が見つかった場合には、超音波検査での見え方・大きさなどを考慮し、数か月後に超音波検査を再度行うことがあります。また、MRI検査や血液検査を追加で行う場合もあります。
レディースドック
子宮頸がん検診と卵巣検診は、定期的に受けて頂きたい検診です。その為、当院ではレディースドックとして、子宮頸がん検診と卵巣検診のセットをご用意しております。
江東区の受診券で子宮頸がん検診をお受けになる場合には、オプションで卵巣検診を追加して頂くことも出来ます。
費用
子宮頸がん検診(江東区の受診券使用) | 600円 |
---|---|
江東区の子宮頸がん検診時オプション(卵巣検診) | 3,000円 |
子宮頸がん検診(自費) | 5,500円 |
卵巣検診 | 5,500円 |
レディースドック(子宮頸がん検診+卵巣検診) | 9,900円 |
*検査費用の他に診察料(自費初診料3,300円または自費再診料1,500円がかかります)
その他のオプション
HPV検査 | 6000円 |
---|---|
子宮体がん検査 | 6000円 |